新潟海洋高校相撲部は、その前身となる部活動が創設されてから実に125年という長い歴史を持つ部活動です。
地域独特の文化や相撲の伝統を引き継いできた同校は、地元の暮らしや日本特有の相撲文化と深く結びつきながら、
今日まで発展を続けてきました、時代とともに変化する環境の中で維持されてきた歩みは、まさに努力と工夫の結晶とも言えるでしょう。
学校と地域の支えによる強豪校の誕生!
新潟海洋高校相撲部が強豪校に成長した背景には、学校だけでなく地域社会全体の支援があります。
地元自治体や地域住民が協力し、特に相撲部の生活基盤である寮生活や食事事情の充実に力を注いでいます。
相撲部では寮飯として米約350kg/月を使用するほどの大量消費が日常的であり、この部分を支える仕組みは地域との密接な連携があるからこそ実現しています。
新潟海洋高校相撲部は、これまでに8度の全国優勝という輝かしい記録を誇ります。
絶品寮飯米約350kg/月で力士たちの食事事情!
新潟海洋高校相撲部の力士たちを支えるのは、日々の厳しい稽古で消費する膨大なエネルギーを補うための、特別な食事です。
相撲部の選手たちは寮で暮らしており、その生活を支える寮飯は栄養価やボリュームを重視して作られ、
中でも注目されているのが、約350kg/月ものお米が炊かれる「絶品寮飯」です。
このボリュームは単なる量の多さだけではなく、選手たちのパフォーマンス向上を考えたメニュー設計にも現れています。
特に、最近では東洋ライス株式会社の協力を得て栄養価の高い金芽米を実証的に取り入れ、多くの力士がその効果を実感しています。
金芽米は通常のお米に比べて栄養素を豊富に含むため、効率的にエネルギーを摂取することができ、
無洗米であることから、環境への配慮も進められ、同校では親元を離れる生徒がほとんどであり、食事はまさに生活と稽古の支えとなる重要な役割を果たしています。
お昼はごっつぁんカレー🍛
横綱大の里の出身校である新潟海洋高校相撲部開発✨
シーフードのカレーです😀👍#ごっつぁんカレー#新潟海洋高校相撲部#横綱大の里 pic.twitter.com/tdEa5oRsD6
— はちみつハッチ (@IEUa9T1ksvYR4Qm) August 9, 2025
パワーの源おかわり義務の食事メニュー!
力士の日々の鍛錬を支える食卓では、ユニークなルールも存在します。
その一つが「おかわり義務制」。「約350kg/月」を実現するためには、力士全員がおかわりをすることが暗黙のルールとなっています。
豊富に炊かれるお米と共に、体づくりに役立つ高たんぱく質のメニューが並び、
具沢山なちゃんこ鍋や鶏肉、魚、そして地元の旬の野菜をふんだんに使った料理が日々提供されます。
このルールには、単に量を食べるだけではなく、「しっかり食べることで力士としての体を整える」という明確な目的が込められています。
毎日、二升釜で5回はお米を炊いているそうです。
相撲部員の現状としては、①朝食、②昼食(お弁当)、③(学校にて調理された、ごはんとおかず)、④夕食、⑤夜食と、毎日、1日5食をとっています。
TVでやってる
新潟海洋高校相撲部!
これだけ食べてくれたら
気持ち良いね😃自分も
寮生活思い出して微笑ましかった!
毎日5食食べてたな〜😃
寮母さんのご飯がおいしかった pic.twitter.com/8ZFfUlQoJ4— akiraさん (@aki_523kyy) February 14, 2025
田海総監督による「人間力」を育む指導理念!
新潟海洋高校相撲部では、単なる競技力の向上だけでなく「人間力」を育むことを重視しています。
総監督の田海(とうみ)哲也氏は、相撲を通じて生徒たちに礼儀作法や忍耐力、仲間を思いやる心を教えて、
田海監督は「力士としてだけでなく、人として成長し、地域や社会に貢献できる人間性を持つよう導くことが指導方針です」と語ります。
その背景には、地域や学校が支える相撲部の特性を存分に活かし、全員が支え合う文化を根付かせたいという熱い思いがあります。
今日の晩ご飯は新潟県立海洋高校相撲部監修のちゃんこ鍋セットです🤗 pic.twitter.com/wvmXc65F4N
— hn2世 (@hanahana2sei) November 23, 2024
寮母の田海恵津子さんとは!
新潟海洋高校相撲部の寮飯を支えるのは、寮母の田海恵津子さんです。
約350kg/月とも話題のその食事は、力士たちの厳しいトレーニングを支える重要な柱となって、
田海さんは栄養バランスはもちろん、美味しさや効率性を追求し、生徒たちが十分なエネルギーを摂取できるよう努めています。
また、寮飯には地域特産の高品質な金芽米が使用され、体調や筋力の向上に貢献し、
いつも笑顔で生徒たちを送り出す田海さんは「家族のような存在」とも言われ、生徒たちにとって心の支えとなっています。
相撲部員の現状としては、①朝食、②昼食(お弁当)、③(学校にて調理された、ごはんとおかず)、④夕食、⑤夜食と、毎日、1日5食、
恵津子(栄養士)さんを中心に、パートさん5名に担当してもらい、1日5食のお米は切らさないように注意されております。
OBたちの力士としての活躍と母校への貢献!
新潟海洋高校相撲部の卒業生たちは、大相撲界でも躍進しています。
その中でも横綱・大の里をはじめとする活躍は、母校の名を全国に広めています。
横綱:大の里泰輝
東前頭16枚目:嘉陽快宗
東十両3枚目:欧勝海成矢
西十両4枚目:白熊 優太
現役の力士たちの中には、母校を訪れ後輩たちに技術や経験を伝える人も多く、OBたちによる母校への支援が途切れることはありません。
その影響力は、学校や地域社会にとっても非常に大きく、相撲文化の継承に貢献しています。
大の里は大相撲夏場所で史上最速優勝を果たした小結の時に、海洋高相撲部に米1トン(1000キロ)を寄贈されております。
受け継がれる伝統と新世代への想い!
新潟海洋高校相撲部の伝統は125年という長い歴史を誇ります。
その伝統は、厳しい稽古や思いやりの精神を通じて代々受け継がれ、近年は少子化や部員数減少といった課題にも直面しています。
それでも、田海総監督や地域の人々によるサポートのもと、未来の力士たちを育成する使命は揺るぎません。
次世代の若者たちにも伝統を継承しつつ、地域と共にさらなる躍進を目指していくという強い思いが込められています。