海野千恵子(うんの・ちえこ)さんは野草塾「つみ草」主宰、現在は大分県佐伯市に移住し、地域に根差した活動を展開しています。
幼少期から野草に興味を持ち、3歳の頃から詳しく野草について学び始め、平成26年(2014年)には「日本和ハーブ協会1級検定」を、
令和元年(2019年)には「薬草料理マイスター」の資格を取得するなど、専門的な知識と技術を磨いてきました。
野草塾「つみ草」では、四季折々の野草を生活に取り入れる知恵を、座学(理論)と野外活動(実践)の両面から伝えています。
参加者は、野草の見分け方から摘み方、野草料理や草茶づくり、保存や調味料への活用方法まで、実際に取り組みながら学べるのが特徴です。
また、体験プログラムでは、参加者自ら野草を採取し、そのや季節ごとの楽しみ方を学びつつ、調理や食事を通じて心身の健康へのアプローチも重視し、
海野さんの活動は、制約食材や健康の指導にとどまらず、自然と人のつながり、地域資源の活用、心身の調和など、広範囲に深いメッセージを内包しています。
海野千恵子(うんの・ちえこ)さんの経歴
職業:野草塾「つみ草」主宰
誕生:非公開
出身地:静岡県
現住所:大分県佐伯市
資格
平成26年に「日本和ハーブ協会1級検定」
令和元年に「薬草料理マイスター」を取得
海野千恵子さん 3歳から野草に興味を持ち詳しくなる。
平成30年から佐伯市に移住。
リュウマチ性疾患の治療と薬の副作用で悩まされた経験から、食事と医学の研究を始める。
#地域おこし協力隊ニュース
”店主の橋迫喜美代さん(68)と、市地域おこし協力隊の海野千恵子さん(68)が協力した。”大分)野草使った「薬膳バイキング」 佐伯のレストラン:朝日新聞デジタル https://t.co/hvWqgTewRy pic.twitter.com/mAdTtrBr39
— リョータロー@田舎暮らし10年目 (@ryotaromm) August 12, 2018
野草塾つみ草
住所:大分県佐伯市青山6686
電話番号:090-7681-3069
駐車場:あり
Facebook:うんの ちえこ
アクセス
佐伯ICから車で約11分
JR日豊本線佐伯駅から車で19分
静岡:静岡市水見色では月に3回料理教室が開催されている
HP:https://www.shizuoka-murasapo.net/info/yasoujukumizumiiro/
野草塾つみ草の活動内容!
野草塾つみ草では、主に以下のような活動が行われています。
野草に関する座学: 野草の効能や、病気の原因、身体の機能など、薬膳や食養生に関する知識を深めることができます。
摘み草体験: 実際に野外に出て野草を見分け、自分で摘むことができます。毒のある野草もあるため、専門家から学ぶことが重要です。
野草料理体験: 摘んだ野草を使って料理を作ります。
七草がゆや、野草と野菜を使った料理、草茶づくりなども行われます。
タンポポの根でタンポポ茶を作ったり、花や葉をサラダや天ぷらにしたりする例もあります。
主な活動拠点
野草塾つみ草は、静岡と大分を拠点に全国で講習活動を行っています。
静岡:静岡市水見色では月に3回料理教室が開催されているほか、「フジエダオンパク」などのイベントで野草講座を開催しています。
参加者の声
野草塾つみ草の参加者からは、「野草の観察や自分で摘む経験が良い」「調理法や味付けが参考になった」
「野趣あふれる手料理が面白い体験だった」といった感想が寄せられています。
野草は、私たちが普段目にする草花でありながら、体に良い栄養分や効能を持っているとされています。