本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

あさイチ「冷製ボルシチ」の作り方!6月18日 料理研究家 荻野恭子 

本ページはプロモーションが含まれています。
「冷製ボルシチ」の作り方! 料理レシピ
スポーサーリンク

冷製ボルシチは夏に最適な料理です。

夏に適した理由

・冷たく冷やして食べるため、暑い夏にさっぱりと食べられる。

・ビーツなどの野菜を使った冷製スープは、夏バテ防止に役立つ。

酸味があり、暑さで失われた食欲を刺激する。

特徴

・通常のボルシチとは異なり、完全に冷たい状態で食べる。

・ビーツを使うことで鮮やかなピンク色が特徴的。

・サワークリームやヨーグルトを加えてなめらかな口当たりに。

・酢や塩、こしょうなどで味を調える。

・きゅうりやたまねぎなどの野菜を加えてボリューム感を出す。

夏場に食欲が落ちがちな時期に、冷たくさっぱりとした冷製ボルシチは理想的な一品といえます

「冷製ボルシチ」の作り方!

「冷製ボルシチ」の作り方!

材料 (4人分)

▼ビーツのマリネ

▼ビーツ 1個(200g)

▼酢 大さじ4

▼砂糖 大さじ2

▼水 大さじ2

▼塩 大さじ1/2

●自家製サワークリーム 2カップ

●水 2カップ

●砂糖 大さじ1

●酢 大さじ1~2

●塩、こしょう 各少々

きゅうり 1/2本

玉ねぎ 1/6個

ゆで卵 1個

ディル(またはイタリアンパセリ、万能ねぎなど)適量

作り方

1・ビーツは皮をむかずに丸のまま水から入れ、竹串が通るまで約1時間ゆでる。

粗熱がとれたら皮をむき、5mm角に切る。

これをボウルに入れ、酢、砂糖、水、塩を加えてマリネする。

2・(1)にサワークリーム、水、砂糖、酢を加えて混ぜ、塩、こしょうで味をととのえて冷蔵庫で冷やす。

3・きゅうり、玉ねぎ、ゆで卵、ディルはみじん切りにする。

4・(2)を器に盛り、(3)をたっぷりのせる。

◆手順(2)で加える酢は、酸味の強いものなら控えめに、酸味のマイルドなものなら多めに加減する。

▼自家製サワークリーム

生クリーム(乳脂肪分40%以上のもの)とプレーンヨーグルトを同量の割合でよく混ぜ合わせる。

さらっとしていてコクがある、ロシアのサワークリームに近いものができる。

◆生のビーツ、日本では関東近郊や長野県で生産されている。

大きなスーパーには通年で出ています。

ポイント

・ビーツは刻むときは手が赤くなります。

・味見をきちんとしてから冷やしましょう。

・この冷たいボルシチは、リトアニアの郷土料理。

・ゆでたじゃが芋は日本の大根おろし的存在…一緒に添えるのが定番なので、お忘れなく!

https://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20070804/から抜粋!

冷製ボルシチに合うトッピングは何!

野菜系トッピング

きゅうり

たまねぎ

ディル

パセリ

乳製品系トッピング

サワークリーム

ヨーグルト

その他のトッピング

クルトン

オリーブオイル

トッピングを加えることで、冷製ボルシチに彩りと食感のアクセントが加わり、より一層おいしく楽しめます。

特にサワークリームやヨーグルトは、酸味と相性が良く、なめらかな口当たりを演出します。

また、ディルやパセリなどの香草を加えると、さわやかな香りが楽しめます。

トッピングの種類を変えることで、毎回違った味わいが楽しめるのも冷製ボルシチの魅力です。

タイトルとURLをコピーしました