本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

山本徹フーディソン社長で鮮魚店サカナバッカ運営!経歴や大学に異業種からの今後は!

本ページはプロモーションが含まれています。
山本徹(やまもと・とおる)社長の経歴 企業の社長
スポーサーリンク

山本徹(やまもと・とおる)株式会社フーディソン 代表取締役CEOです。

2022年12月には、株式会社フーディソンを東京証券取引所グロース市場へ上場させました。

山本徹氏は、異業種での経験やネットワークを活かしながら、テクノロジーを用いた水産流通の革新に取り組んで、

フーディソンは、BtoB向けの「魚ポチ」、BtoC向けの「sakana bacca」、食関連人材紹介の「フード人材バンク」など、

流通と人材の両面から生鮮流通業界に新たな価値を提供しています。

山本徹氏の経営スタイルは、業界の常識にとらわれず、顧客ニーズを的確に捉えてサービスを進化させていく点に特徴があり、

未経験の業界にも果敢に挑戦し、上場企業へと成長させた実績を持つ経営者です。

異業種で培った営業力やマッチングビジネスのノウハウ、業界の常識にとらわれない発想力を武器に、未経験の水産流通業界でも新たな価値を創出しています。

異業種での知見やネットワーク、柔軟な発想力を活かし、業界の枠にとらわれずに事業を成長させている点が山本徹の大きな強みです。

山本徹(やまもと・とおる)社長の経歴

山本徹(やまもと・とおる)社長の経歴

役職:株式会社フーディソン 代表取締役CEO

誕生:1978年生まれ

出身地:埼玉県本庄市

出身大学:北海道大学工学部機械工学科

HP:https://foodison.jp/

職歴

株式会社ゴールドクレストに入社 2年間営業職。

合資会社エス・エム・エス 6ヶ月 営業職。

株式会社エス・エム・エス創業メンバーとして取締役、人材事業部マネジャー 9年間。

創業からマザーズ上場まで経験。

2013年4月に株式会社フーディソンを設立し、代表取締役CEOに就任。

「世界の食をもっと楽しく」をミッションに「生鮮流通に新しい循環を」創り出すバーティカルプラットフォームの運営。

プラットフォームは3つのサービスで構成

飲食店用の生鮮品EC「魚ポチ」、鮮魚専門店「sakana bacca」、フード業界の人材エージェント「フード人材バンク」の運営。

魚屋sakana bacca(サカナバッカ)

sakana bacca中目黒

sakana bacca都立大学

sakana bacca中延

sakana bacca五反田

sakana baccaエキュート品川店

sakana bacca新橋

sakana baccaグランスタ東京店

sakana baccaグランスタ丸の内店

sakana baccaエキュート大宮店

sakana baccaエキュート秋葉原店

HP:https://sakanabacca.jp/

X:@sakanabacca

株式会社フーディソンの成長戦略と今後の展望は!

フーディソンは、水産品を中心とした生鮮流通のプラットフォーム事業をテクノロジーで革新し、業界の構造改革を進めています。

2026年3月期には売上総利益40億円を目標に掲げており、順調な成長を続けています。

主要サービスは以下の3つです。

・BtoB向けの「魚ポチ」:飲食店向けの生鮮品仕入れサイト

・BtoC向けの「sakana bacca」:現代的な魚屋の店舗運営

・「フード人材バンク」:食関連業界向けの人材紹介サービス

これらのサービスを「流通機能」と「支援機能」として組み合わせ、プラットフォームとしての価値を最大化することを戦略の柱としています。

今後の展望!

・フーディソンは、流通と人材サービスの両面で顧客接点を増やし、ネットワークを強化することで、より盤石なプラットフォームの構築を目指しています。

具体的には、既存の流通サービスと人材サービスのシナジーを高め、サービス間の“隙間”を埋めることで、顧客への提供価値を拡大します。

・例えば、全国のスーパーの40%と人材サービスで取引がある一方、流通サービスとの連携はまだ十分ではありません。

また、月間4,000店舗以上の飲食店ネットワークにも人材サービスを十分に展開できていない現状を課題と捉え、これらの接点を有機的につなげていく方針です。

・将来的には、魚をはじめとする生鮮品が「必要なタイミングで必要な量を全国に供給できる」仕組みの実現を目指し、業界のデジタル化と効率化を推進していきます。

まとめ

フーディソンは、流通と人材の両輪で業界の課題を解決する独自のプラットフォーム戦略を展開し、サービス間の連携強化による成長と業界全体の価値向上を目指しています。

今後もテクノロジー活用による生鮮流通の革新と、顧客ネットワークの拡大を推進していく方針です。

タイトルとURLをコピーしました