林 善博(はやし・よしひろ)ひかり味噌株式会社 代表取締役社長です。
1927年(昭和2年)に林保晴氏が味噌の行商販売を手がける、2000年に就任した3代目社長林善博社長。
林善博社長のもとで開発された「CRAFT MISO 生糀(なまこうじ)」は、従来の味噌の限界を超えた新しいコンセプトの商品として注目を集めています。
最大の特徴は、「そのまま食べてもおいしい」という画期的な発想に基づく点で、
一般的に味噌は、味噌汁のベースや調味料として使用されるもの、直接そのまま口にすることは想定されてきませんでした。
「生糀」は、発酵の力を最大限に引き出し、やわらかな旨味と深いコク、そして自然な愛を持ちながら塩分を抑え、余計な尖りや強い塩辛さを感じさせない仕上がりを実現。
また、減塩でありながら風味がしっかりしている点も消費者から高く評価されており、「健康に配慮しつつも楽しく楽しみたい」というニーズに応える商品となっており、
このコンセプトが受け入れられ、「CRAFT MISO 生糀」は、家庭の「いつもの味噌」とは別に、味噌汁専用ではない「第二の味噌」として注目され、大ヒット商品となりました。
林 善博(はやし・よしひろ)社長の経歴
役職:ひかり味噌株式会社 代表取締役社長
誕生:1960年生まれ
出身地:長野県諏訪郡下諏訪町
出身大学:慶應義塾大学法学部
職歴
信州精器株式会社(現セイコーエプソン株式会社)入社。
1994年に同社を退職。
ひかり味噌株式会社に入社。
常務取締役特販営業部長。
専務取締役経営管理本部長。
2000年4月に代表取締役社長に就任。
認証
1997年に味噌業界で初となる米国有機認証団体の認証。
2000年に有機JAS認証。
2008年にEU有機認証を取得。
2012年にはハラール認証を取得。
林 善博社長は家業を継ぐという意識はまったくなかったそうです。
中学生の頃は英語の成績はクラスでトップ。
就職活動でも海外の仕事がしたくて、現在のセイコーエプソンに入社。
12年間務めアメリカ1年、イギリスに5年赴任。
父親から実家に帰ってきてくれと連絡あり。
1993年にイギリスから帰ってすぐにひかり味噌に入社。
2000年4月に社長就任し3カ年計画で00億円企業になろうという目標から「ステップ100」そする。
2002年に100億円を達成。
同族企業から組織経営に転換など、どんどん会社を変えてきた。
ひかり味噌を楽天市場で購入は、毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日と全ショップポイント4倍になります。
「CRAFT MISO 生糀」
これ最近の個人的大ヒット商品。
まあ、フルーティー。軽やかで甘さのある味噌。
重くなくて、後味の渋みや塩味のキックみたいなのが全然ないの。超おいしい。
見かけたら買ってみてほしい。 pic.twitter.com/ObQ4gErZH5— 髑人形 (@otakobouya) August 24, 2025
林 善博社長の今後の展開は!
海外展開・グローバル化
林社長は「味噌輸出世界No.1」をビジョンに掲げ、グローバル展開を強化しています。
西部やアジアでの需要が増え、特に有機味噌ブランドの拡大や現地のニーズに合わせた商品開発、販路拡大を目指しています。
サステナブル経営・ESG重視
有機味噌生産やサステナブル化にも注目し、「未来に続くオーガニック」を言葉に合わせて環境配慮型の商品開発と経営体制を強化し、
生産効率化や商品数の整理にも取り組み、持続可能な成長を追求しています。
「クラフトみそ」シリーズ・商品展開
主力商品の「CRAFT MISO 生糀」シリーズは、限定醸造品「Precious」など新商品を継続的に開発し、販売路・生産量の拡大を進めています。
みそを「そのまま食べる食品」ととらえ直し、調味料としてだけでなく多用途の「新しい味噌文化」を創造することを目指しています。
収益モデル転換と高収益志向
国内市場縮小や原材料見直しに対応し、売上高よりも利益率や高付加価値追求を重視する経営方針を打ち出し、事業全体の高収益化と持続的な成長を目指しています。
このように林社長は、海外展開・オーガニック推進・新しい味噌の価値提案・高収益化の4本柱で、ひかり味噌を「次の段階」へ導こうとしています。