川本 傑(かわもと・すぐる)株式会社シコメルフードテック 代表取締役社長です。
外食業界やフードテック界隈でじわじわと注目されている人物の一人なんです。
彼が率いる株式会社シコメルフードテックは、「仕込みの自動化」というユニークな切り口で外食業界の課題に正面から向き合っています。
フードテックに興味を持ったきっかけは、身近な飲食店の「人手不足」だったそうです。
ある日、常連だったお店の店主が「人が辞めたらもう回らないよ…」とこぼしていたのを聞いて、強く心を動かされたとのこと。
そこから、食の現場が抱える構造的な問題を調べ始め、「調理の中でも特に仕込みが属人化している」という気づきにたどり着きます。
じゃあ、ここをなんとかできれば、現場の人の負担を減らせるかも、
そんなシンプルな動機が、川本社長の行動の源だったんですね。
2021年に株式会社シコメルフードテックを設立、最初は小さな厨房を借り、仲間と一緒にプロトタイプの開発に没頭していた。
資金も人も限られていた中で、失敗と試行錯誤を繰り返しながら、ようやくサービスとして形になっていったのが今の「シコメル」というわけです。
川本 傑(かわもと・すぐる)社長の経歴
役職:株式会社シコメルフードテック 代表取締役社長
誕生:非公開
出身地:大阪府
出身高校:大阪府立天王寺高等学校
出身大学:大阪市立大学・商学部
X:@sugusuguru
役職
情報経営イノベーション専門職大学 客員准教授
株式会社シコメルフードテック 取締役 COO Co-founder
勤務先: 株式会社アントレ エグゼクティブアドバイザー
職歴
2008年に株式会社リクルート入社。
住宅領域のSUUMO立上げ期に企画営業として従事。
2012年にアントレユニットに異動。
2014年よりアントレ事業の営業・営業企画および新規事業責任者。
2019年にリクルートよりスピンアウトのタイミングで株式会社アントレの取締役就任。
主にアントレでは経営計画の策定、事業・営業戦略立案、人事、アライアンスを担当。
シコメルフードテック6期下半期キックオフ完了。このエネルギーを更なる成長へ繋げていこう。会社のメンバーは宝物だ! pic.twitter.com/8YIJieY3J4
— カワモトスグル / シコメルフードテック代表取締役CEO (@sugusuguru) December 14, 2024
川本 傑社長の社内外での評価は!
川本 傑社長は業界内でも「現場感のあるリーダー」として一定の信頼を獲得しています。
特に現場の調理人や飲食店経営者からは、「この人はちゃんとこっち側のことを分かってくれてる」という声も多く聞かれます。
一方で、フードテック業界のスタートアップ界隈からも注目されており、複数のピッチイベントでの受賞歴や、大手VCとの接点も増えているようです。
外からの評価と内からの信頼、両方を得ているのが今の川本 傑社長の立ち位置と言えるでしょう。
やはり自炊が美味しい!!
(ハンバーグはシコメルフードテック社製でした) pic.twitter.com/bTtR1bXP51— 渚|nagisa (@myaaaaaoooo) November 5, 2023
シコメルフードテックが取り組む事業とは!
仕込みの自動化とは
これは、料理を作る前段階で行う野菜のカットや下味の処理、出汁の抽出などの作業を、人手ではなくマシンと専門スタッフの力で代行するという仕組みです。
たとえば、飲食店が「キャベツを5ミリ幅でカットしておいてほしい」と依頼すれば、シコメルの仕込みセンターがそれを加工し、店舗に届けてくれるという流れです。
つまり、店舗側は「火を入れるだけ」「盛りつけるだけ」の状態で料理を提供できるようになるというわけです。
外食業界の課題
なぜこうした事業が求められているかというと、外食業界は慢性的な人手不足に悩まされているからです。
特に厨房の仕事は拘束時間が長く、朝の仕込み作業に人手がかかるわりに評価されにくいという問題があり、
さらに、新人スタッフに仕込みを任せるとクオリティのばらつきが出るなど、技術の属人化も大きな課題とされています。
このような構造的な問題に対し、シコメルフードテックは「技術と仕組み」で解決策を提供しているというわけです。
技術と人材の融合
シコメルの強みは、ただ機械に頼るのではなく、「人の技術と機械の力を融合させる」点にあります。
例えば、野菜のカットは機械で均一に行いますが、素材の確認や微調整は職人が担当、
完全自動化ではなく「人間の手仕事のような品質」を目指しているのがポイントです。
また、味付けや調理の下処理も、プロの料理人監修のもとで行われており、飲食店が納得するクオリティを実現しています。
いわば「クラフトマンシップ×テクノロジー」のハイブリッド型。
このこだわりがあるからこそ、プロの厨房でも受け入れられているのです。