栗原道彦(くりはら・みちひこ)さんは東京渋谷区・富ヶ谷の古着屋「Mr.Clean(ミスタークリーン)」店主。
古着に人生を捧げる男、栗原道彦店主の荷物が日本に届くと噂が立つや、東京・富ヶ谷の店先には行列ができる、
そこには一般の愛好家だけでなく、同業者やアパレル業界の関係者まで姿を見せる。
その人物こそ栗原道彦店主30年以上にわたり古着を追い求めてきた彼は、その確かな審美眼と情熱で「カリスマ」と呼ばれてきた。
18歳から続けてきた買い付けの旅は誰にも真似できない、アメリカ各地を車で走り回り、
何千着もの衣服を見極め、選び抜いた一点一点を持ち帰る。
そして帰国後は丹念に洗濯し、店頭に並べるのだ、そこに並ぶ品は、ただの古着ではなく、時を超えて輝きを放つ「発見」そのものである。
令和の時代、若い世代が火をつけた古着ブームは「第三次ブーム」と呼ばれるほどの盛り上がりを見せ、
その最前線にいる栗原道彦店主は、かつてコンバースのスニーカーをいち早く日本に紹介し、トレンドを動かした逸話を持つ人物でもある。
この夏も栗原道彦店主はアメリカへ渡った、目的はひとつ良質な古着をできるだけ手頃な価格で仕入れ、客に届けること、
66日間、総走行距離2万キロ、ロサンゼルスからラスベガス、フェニックス、ヒューストン、ダラスと、ひたすら車を走らせる過酷な旅だった。
容赦ない豪雨に見舞われ、時には車中泊をしながら、古着を探し続ける、
訪ねたバイヤーの数は170人を超え昼間は仕入れ、夜はホテルで荷物を仕分けては日本へ発送。
円安と物価高に苦しみながらも、食事はカップ麺で節約し旅を続ける。
だが、そうした困難こそが彼の原動力でもあり、予想もしなかった土地で、
思いがけない宝物に出会う、それが古着の醍醐味であり、栗原道彦店主を突き動かす理由でもあるのだ。
栗原道彦(くりはら・みちひこ)店主の経歴
職業:古着屋「Mr.Clean(ミスタークリーン)」店主
誕生:1977年生まれ
出身地: 千葉県千葉市
職歴
17歳で伝説のヴィンテージショップとの呼び声高い「ロストヒルズ」に就職1995年~2010年まで。
2003年にバイヤーとなる。
2011年にはフリーランスバイヤーに転身。
ウェブショップである「ミスタークリーン」をスタート。
2018年に横浜に初の実店舗となる「ミスタークリーン・横浜」を開店。
2020年に42歳の時に東京都渋谷区富ヶ谷に13坪の古着店「ミスタークリーン」をオープン。
たちまち人気店となる、王道でありながらいまのトレンドもしっかりと押さえたバイイングで、古着好きからの高い評価を獲得し続けている。
古着のバイヤーになって古着界のレジェンドです。
Instagram:@michihikokurihara
▼レジェンド古着屋「Mr.Clean」の栗原道彦さんに価格や買い付けの裏話を聞いたhttps://t.co/6MUwRtCHMD
古着が好きなので記事書きました!
最近の古着事情や店作り、買い付けの話などたっぷり聞いています。バイヤー歴30年以上の栗原さんに今までで一番の掘り出しものも教えてもらいました!! pic.twitter.com/dHFoOW62Em— 神田 (@gogonocoda) February 6, 2024
古着屋Mr.Clean(ミスタークリーン)のお店の場所は!
住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-35-4 セトルMS代々木公園 1F
電話番号:090-2206-1755
営業時間: 12:00-19:00
入荷商品紹介: @mrcleanvintage
レディーススタイリング: @mscleanbymrclean
HP:https://kurikurivintage.shop-pro.jp/
アクセス
代々木八幡駅西口から徒歩6分
栗原道彦店主の古着の背景や買い付けの裏話は!
栗原道彦店主の古着買い付けの裏話は、まるで冒険譚のようでとっても魅力的なんです!
栗原道彦店主は1年の約半分をアメリカで過ごし、ホコリまみれになりながら古着を探し回るそうで、
長時間の車移動や大量の洗濯など、買い付けはかなりタフな仕事、
でもその中で、自分用の「お宝」に出会えた瞬間が何よりのご褒美なんだとか。
例えば、80年代のコンバースのスニーカーや、ナバホの星条旗ラグ、パタゴニアの非売品ジャケットなど、
日本ではほとんど手に入らないアイテムを見つけては、富ヶ谷の「Mr.Clean」に並べているんです。
それぞれのアイテムには、素材やデザインの背景、使われていた時代の物語が詰まっていて、
栗原道彦店主はそれをお客さんに伝えることも大切にしています。
栗原道彦店主が語る「古着の魅力」は、ただの服ではなく、時間を超えて巡ってきた「記憶の断片」のようなもの、
ポケットの位置や色使い、ボタンの形ひとつにも、当時の生活や思想が宿っていると感じているそうです。
まるで森の落ち葉の下から、何十年も前の秘密が顔を出すような、そんな感覚ちょっとわかる気がしませんか。