平坂 寛(ひらさか・ひろし)さんはフリーライター、YouTuberです。
「生き物を五感で感じること」を信条に掲げ、世界各地で珍奇生物や危険生物を「獲って、
触って、食べる」ことでその実態を伝える独特のスタイルで活動している。
彼の文筆活動では、観察記や実食体験を通して自然界の多様性と人間との関わりを描き出し、
専門知識に裏付けられたユーモラスかつ臨場感ある表現が特徴である。
雑誌記事やウェブ連載、著書でも、生物への畏敬と興味を両立させる筆致が高く評価されている。
YouTubeチャンネル「平坂寛」では、猛毒生物や外来種、深海魚などを対象に、
自身の体を実験台にする体当たり企画を展開する。
「刺されてみた」「食べてみた」シリーズは彼の代名詞的コンテンツで、毒魚ゴンズイに刺される、
ジャンボタニシの卵を食すといった極限的な挑戦を通して、科学的知見と危険生物の実態を臨場的に紹介している。
危険行為でありながらも、教育的意義を備えた構成と冷静な分析によって視聴者からは「リアルな生物学的ドキュメンタリー」として支持されている。
平坂さんは単なるエンターテイナーではなく、自然と人間社会との関係を考えさせるフィールドワーク型の表現者でもある。
平坂寛(ひらさか・ひろし)さんの経歴
職業:フリーライター、YouTuber
誕生日:1985年9月10日生まれ
出身地:長崎県長崎市
出身高校:長崎県立長崎北高等学校
出身大学:琉球大学理学部海洋自然学科
大学院:筑波大学大学院生命環境科学研究科
X:@hirahiroro
YouTub:https://www.youtube.com/@HIRASAKA-H
インスタグラム:hiroshi_hirasaka
父親は長崎で古書店を営んでおり、ヤムシの研究者としてブラジルから長崎に留学していた母親と結婚。
幼少期より生き物が好きだった。
1992年4月に長崎市立西町小学校に入学。
魚釣りに興味を持ちブラックバス釣りにはまる。
1998年4月に長崎市立緑が丘中学校に入学。
思春期の感情から生き物とあまり触れ合わないようになった。
中学校では弓道部に所属。
2001年4月に長崎県立長崎北高等学校に進学。
バドミントン部に所属。
生物学者になりたいと勉強に取り組む。
2004年4月に琉球大学理学部海洋自然学科に入学。
キャンパス周辺の湖沼や河川、森林でプレコやグッピーといった外来魚を追いかける。
大学卒業後は筑波大学大学院生命環境科学研究科に進学。
大学院を休学し、「生物ライター」としての活動を開始。
2013年に博士前期課程を修了。
2013年11月5日には『週刊プレイボーイ』で特集記事を組まれ、「黒いさかなクン」として紹介された。
2013年12月22日にはTBSテレビの特別番組である『岡村隆史の世界の秘境で巨大生物を捕獲せよ 世界モンスターハント』に「深海魚ハンター」として出演。
2020年3月5日に高知県の公益財団法人である黒潮生物研究所の客員研究員となる。
平坂 寛さんの著書
|
|
|
平坂 寛さんその他の著書は楽天市場で購入は、毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日と全ショップポイント4倍になります。
久しぶりにオニヒトデに刺されてきました。
今回は黒潮生物研究所のみなさんと一緒だったので安心して記録をとることができました。https://t.co/GtL5Tox5l6 pic.twitter.com/LPVMffXQ0q— 平坂寛 新刊『釣って 食べて 調べる 深海魚(ハードカバー版)』発売中 (@hirahiroro) October 5, 2025
平坂 寛さんはフィールドワーク型の表現者とは!
平坂寛さんは、日本の自然環境と人間社会の関係性を実体験から問い直す「フィールドワーク型の表現者」である。
彼の創作姿勢は、単なる生物紹介や危険生物への挑戦ではなく、「生き物に触れることで人間の生き方を見つめ直す」という思想に根ざしている。
活動の中心は全国各地での生物観察と実践的な取材であり、対馬や沖縄などの島々では、
外来種問題や生態系の変化を「捕獲し、食べ、記録する」行為を通じて描き出している。
こうした行為は、科学的な調査や理論的な議論だけでは伝わらない「自然との直接的関わり」を体感的に示す表現の一形態である。
特に平坂さんは、外来魚や毒生物に対しても「人間がどう関わるべきか」という倫理的視点を持ち、
単なる害悪や恐怖の対象としてではなく、生態系の一部として理解し直す重要性を訴えている。
その筆致や映像には、学術的観察と人間的好奇心が交錯し、自然と社会の境界を越えた「生き物との対話」的な魅力がある。
近年は地域共同体との連携による観察会やフィールド講座(例:対馬での昆虫観察イベント「スゴイチャケ!」など)を開催し、
参加者に自然との共感的関係を促す活動も展開、このようにフィールドでの直接的経験を言語・映像・教育へと昇華する表現者として、
自然と人間とのつながりを再構築するユニークな立場を築いている。