本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

きょうの料理「青じそとしょうがの肉巻きおろしソース」の作り方!6月10日 料理研究家の田口成子

本ページはプロモーションが含まれています。
青じそとしょうがの肉巻きおろしソースの作り方! 料理レシピ
スポーサーリンク

青じその香り高い風味と、しょうがの風味が相まって、さわやかでスパイシーな味わいが楽しめます。

肉巻きの食感と、おろしソースのさっぱり感が絶妙なバランスで、夏場にもぴったりの一品で、

材料が身近なものばかりで、手軽に作れるのに本格的な味が出せるため、家庭料理としても人気があります。

見た目が鮮やかで彩りも良く、おもてなしの料理としても喜ばれます。

青じそとしょうがには体を冷やす作用があり、夏バテ予防にもなると言われていて、

さわやかな風味と食感のバランス、手軽さと本格的な味わい、彩りの良さ、夏バテ予防効果などが、この料理が喜ばれる理由と言えます。

 青じそとしょうがの肉巻きおろしソースの作り方!

青じそとしょうがの肉巻きおろしソースの作り方!

材料 2人分

豚もも肉(薄切り)10枚(200g)

大根 150g

にら 1ワ(100g)

青じそ 10枚

しょうが 20g

【A】

酢・しょうゆ 各大さじ1

●塩・小麦粉・サラダ油

つくり方

1・にらは4cm長さに切り、熱湯でサッとゆでてざるにとり、水けを絞る。

青じそは縦半分に切り、しょうがはせん切りにする。

大根はすりおろして汁ごとボウルに入れる。

2・まな板に豚肉を縦に広げ、塩少々をふる。

豚肉1枚に青じそ2切れを縦に並べ、しょうがの1/10量を手前に置く。

手前からクルクルと巻き、手でキュッと握って形を整え、小麦粉を薄くつける。残りも同様にする。

3・フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、2の豚肉の片面を焼く。

焼き色がついたら上下を返してふたをし、時々転がしながら弱火で5~6分間焼く。

1のにらとともに器に盛る。

4・1のボウルに【A】を加えて混ぜ、3にかける。

https://www.nhk.jp/p/kyounoryouri/ts/XR5ZNJLM2Q/recipe/te/V7133M19VY/rp/1000001965/から抜粋!

ポイント

・材料の風味

青じその香り高い風味と、しょうがのスパイシーな風味が絶妙に調和しています。

この2つの香味野菜を使うことで、さわやかでありながら深みのある味わいが生まれます。

・肉巻きの食感

豚肉で青じそとしょうがを巻くことで、肉の旨味と野菜の風味が一体化します。

焼いた肉巻きの食感と、さっぱりとした大根おろしソースの食感のコントラストが楽しめます。

・おろしソースの酸味

大根おろしに酢としょうゆを加えたソースは、さっぱりとした酸味が効いています。

この酸味が、肉巻きの風味を引き立て、夏場にもぴったりの味わいを生み出します。

・彩り

緑の青じそ、ピンクの豚肉、白の大根おろしと、色鮮やかな盛り付けができます。

見た目の彩りの良さも、この料理の魅力の一つです。

つまり、香り高い風味、食感のコントラスト、さっぱりとした酸味、そして彩りの良さがポイントであり、夏にぴったりの一品となっています。

 

青じそとしょうがの肉巻きおろしソースに合うおすすめの食べ物は何か!

1・ごはん

さっぱりとした味わいの肉巻きおろしソースは、白いごはんがよく合います。ごはんにかけて食べるのがおすすめです。

2・おにぎり

おにぎりの具材にも最適です。肉巻きを小さく切って具にすれば、おにぎりに彩りと風味が加わります。

3・冷奴

冷奴にかけて食べるのも良いアイデアです。
おろしソースの酸味が冷奴の味を引き立てます。

4・きゅうり

きゅうりの酢の物にも合います。

おろしソースをドレッシング代わりにかければ、さっぱりとした一品になります。

5・焼きおにぎり

焼きおにぎりに肉巻きおろしソースをかけて食べるのもおいしいでしょう。

香ばしさとさっぱり味が絶妙です。

このように、青じそとしょうがの肉巻きおろしソースは、ごはんものや野菜料理に合わせて楽しめる万能な一品です

タイトルとURLをコピーしました