本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

松本明慶・明観・宗観は仏像彫刻師で親子3代で徳川家康像を彫る!経歴や年齢に佛像彫刻美術館の場所は?

本ページはプロモーションが含まれています。
徳川家の菩提寺である東京・増上寺から、徳川家康像 作家・知識
スポーサーリンク

松本明慶(まつもと・みょうけい)氏は仏像彫刻師で全国各地の寺院に大仏を20体造仏、50人以上の弟子を育成中なのです。

そして、彼らの工房は京都の山中に位置し、木像に仏の命を吹き込む名人親子代が活動しています。

初代・松本明慶(まつもと・みょうけい)氏

2代目・松本明観(まつもと・みょうかん)氏

3代目・松本宗観(まつもと・そうかん)氏

彼らは歴史的な瞬間に立ち会い、新たな「徳川家康像」を彫りました。

初代・松本明慶は、木彫りの才能に恵まれ、その彫刻は
「木の中に仏が見えている」と評され、

「100年に1人の天才」と称されています

松本明慶氏は高野山に鎮座する四天王像に、緻密なトンボとセミの彫刻を施し、これは彼の代表作の一つです。

2代目・松本明観(まつもと・みょうかん)氏は、父から技術を受け継ぎ、工房の約50人の弟子たちを指導しています。

松本明観氏と明慶氏の両名は「大仏師」として高い評価を受けています。

そして、2023年に3代目・松本宗観(まつもと・そうかん)氏にも「大仏師」の称号が授与されました。

徳川家の菩提寺である東京・増上寺から、徳川家康像

彼らに徳川家の菩提寺である東京・増上寺から、徳川家康像を彫る依頼が届きました。

この重要な仕事を担当することになったのは2代目・明観氏でした。

仏像の制作においては得意な部分もありましたが、家康像については教科書で見た肖像画しか情報がなかったため、彼らには正確なイメージがありません。

「正確な答えがなく、どの顔が家康公に似ているのか誰にも分からないのです」、

しかし、家康像の顔を表現するために、明観氏は家康公が生きている間に作成した肖像を調査し、

それを元に息子である宗観氏と共同し、これまでにない「生きているような」家康像を模索することにしました。

2代目・明観氏は、家康像に命を吹き込む彫刻作業に没頭し、家康公の個性と品格を捉えるために、精巧な仕事を行いました。

その間、彼の息子である3代目・宗観氏も彫刻技術を磨き、家康像の制作に参加しました。

数か月にわたる努力の結果、家康像は家康公の特徴や個性を忠実に反映し、息を吹き込まれたようなものとなりました。

この彫刻は、彼らの名声を高め、新たな歴史的な作品として評価されました。

こうして、彼らの工房は、新たな徳川家康像を彫る過程で多くの試練を乗り越え、美しい彫刻作品を世に送り出すことに成功しました。

 

初代・松本明慶(まつもと・みょうけい)氏の経歴

本名:松本勝明

誕生:1945年6月23日生まれ

出身地:京都市

弟の死をきっかけに17歳で仏像彫刻を始める。

1964年に京仏師の野崎宗慶に弟子入りする。

1980年に京都仏像彫刻展で京都市長賞受賞。

1985年に京都仏像彫刻展で京都府知事賞受賞。

1988年にパリギメ東洋美術館の仏像100体を修理する。

1991年に大仏師の称号を受ける。

2006年6月18日に京都市上京区に松本明慶佛像彫刻美術館が開館。

40代で大仏師の称号を得る。

代表作は、高野山・金剛峯寺の「増長天」「広目天」など多数。

京都佛像彫刻展のトップ賞を16回受賞、京都・和歌山の文化功労賞受賞。

現在20体目の大仏を制作中。

2代目・松本明観(まつもと・みょうかん)氏の経歴

誕生:1967年生まれ

出身地:京都市生

初代・松本明慶の長男。

19歳で父・明慶の工房に弟子入り。

その豪快な彫刻技術と勉強熱心さには、師である明慶氏も一目置いている。

35歳で大仏師の称号を得る。

工房全作品の制作を指揮し、経営を切り盛りする。

2024年に東京・増上寺に納める「徳川家康」制作を担う。

 

3代目・松本宗観(まつもと・そうかん)氏の経歴

誕生:1998年生まれ

出身地:京都市

2代目・松本明観氏の長男。

結婚:既婚

18歳で工房に弟子入り。

京都佛像彫刻展で2年連続奨励賞を受賞。

2023年25歳の若さで大仏師の称号を得る。

 

松本明慶佛像彫刻美術館の場所は?

※来館を希望される方は開館日をご確認の上、松本明慶工房までご予約のお電話をお願いいたします。

松本明慶工房 電話番号:075-332-7974

住所:京都府京都市上京区下長者町通室町西入ル西鷹司町16 プレパレス内

電話番号:075-332-7974(松本明慶工房)

開館日:原則として毎月第1週・第3週の土曜日と日曜日

*1日が日曜日の月は7日・8日・21日・22日に開館

開館時間・10:00 ~ 17:00(入館は16:30まで)

入場料:無料

HP:https://m-myoukei.com/

Twitter:@matsumotokoubou

アクセス

地下鉄 丸太町駅から徒歩10分

市バス:烏丸下長者町

コメント

タイトルとURLをコピーしました